バックナンバー
【安心協 事務局通信230】令和6年度 文部科学省「ネットモラルキャラバン隊 in 大阪」シンポジウム開催のご案内
配信日時:2024/11/09 09:58
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ 2024/11/9☆━━━━■
 安心ネットづくり促進協議会 事務局通信230号
 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★令和6年度 文部科学省「ネットモラルキャラバン隊 in 大阪」シンポジウム開催のご案内


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■



皆さま

こんにちは、安心協事務局です。本日は、以下についてご案内です。


★令和6年度 文部科学省「ネットモラルキャラバン隊 in 大阪」シンポジウム開催のご案内


■生成AI×教育 〜教育的活用と知っておきたいハルシネーションについて学ぼう!〜
札幌につづき、生成AIの正しい活用方法やハルシネーションについて理解するシンポジウムを大阪で開催します。

■開催概要
文章を生成するAI、動画や画像を生成するAIなど、近年生成AIは目覚ましい発展を遂げており、
教育現場にも導入され始めています。
一方で、生成AIにはハルシネーション(事実とは異なる情報を利用して回答を生成すること)を
起こす一面もあり、そのリスクについて十分に理解されていないのが現状です。
子どもたちはこの技術とどのように向き合っていくべきか、教職員はどのようにこの技術を活用
すべきか、生成AIの正しい活用方法やハルシネーションについて理解するシンポジウムを開催します。
ぜひ現地、オンラインともに生徒様やご家族、ご友人をお誘いの上ご参加いただけますと幸いです。

本シンポジウムは、文部科学省事業「令和 6 年度青少年を取り巻く有害環境対策の推進(ネット上
の有害環境から子供を守るための推進体制の構築)」の事業の一部として開催します。

■こんな人におすすめ
・生成AIの正しい活用方法を知りたい!
・生成AIを使いたいが、難しそう・・となかなか利用できない!
・生成AIを教育で活用したいけれど、何ができるのかよくわからない!
・生成AIのハルシネーションへの対策について知りたい!

■プログラム(予定)
生成AIで文章、画像、動画を生成する過程を学ぼう!
生成AIがハルシネーションを起こす理由を理解しよう!
今後の生成AIの教育的活用について知ろう!
  
■日時
2024年11月30日(土) 14時30分~17時00分

■会場
1)大阪長堀貸会議室6階 B会議室(大阪府大阪市中央区南船場1-11-9長堀安田ビル) 定員50名
2)オンライン(Zoom)

■対象
児童・生徒、保護者、教職員、教育関係者、教育業界団体・企業等

■登壇者
・早稲田摂陵高等学校 米田 謙三 氏
・文教大学教育学部非常勤講師 大西 久雄 氏
・株式会社FCEエデュケーション事業本部 文教事業部 副事業部長 PGアカデミック事業グループ長 永井 充 氏

■詳細/お申し込みフォーム
https://school-guardian.jp/sg_event/241130osaka/

周りの先生方や児童・生徒の皆さんにお声がけいただきたくさんのご参加お待ちしております!
(現地でのご参加は上限がありますのでお早めのお申し込みをお待ちしております!)

<お問い合わせ先>
アディッシュ株式会社 スクールガーディアン事業部
担当:安達
連絡先:sg-group@adish.co.jp
                                             
                                     以上

┏ ───────────────────────────────── ┓
 安心ネットづくり促進協議会 事務局
 〒104-0041
 東京都中央区新富2-4-5 ニュー新富ビル4階
 TEL 03-6280-4901 FAX 03-6280-4902
  mail:info@anshinkyo.jp
  https://good-net.jp
 ※事務局通信およびホームページについての、
 ご意見・ご要望・掲載希望は、info@anshinkyo.jpまでご連絡ください。
┗ ───────────────────────────────── ┛