バックナンバー
【安心協 事務局通信231】令和6年度 文部科学省「ネットモラルキャラバン隊 in 福岡」シンポジウム開催のご案内
配信日時:2024/11/22 13:58
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ 2024/11/22☆━━━━■
 安心ネットづくり促進協議会 事務局通信231号
 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★令和6年度 文部科学省「ネットモラルキャラバン隊 in 福岡」シンポジウム開催のご案内


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■



皆さま

こんにちは、安心協事務局です。本日は、以下についてご案内です。


★令和6年度 文部科学省「ネットモラルキャラバン隊 in 福岡」シンポジウム開催のご案内


■養育×デジタルガジェット〜就学前教育をサポートするための使い方大公開!!〜


■開催概要
現代の家庭では、スマートフォンやタブレットなどのデジタル機器が日常生活の一部となり、
幼児や低年齢層の子供たちもこれらのデバイスに触れる機会が増えています。しかし、これらの
デバイスが幼児や低年齢層の子供の身体や発育に与える影響については、まだ十分に理解されて
いない部分も多いです。この状況において、保護者が適切な利用方法を理解し、子供たちの健全
な成長を支援するための知識やスキルを身につけることが重要です。

本シンポジウムは、保護者に対してインターネットやスマートフォンの正しい利用法を啓発し、
幼児や低年齢層の子供の健全な成長を守るために、デジタル機器の適切な利用方法や家庭での
ルール作りについて、最新の研究結果や実践的なアドバイスを提供します。
ぜひ現地、オンラインともにご家族、ご友人をお誘いの上ご参加いただけますと幸いです。

本シンポジウムは、文部科学省事業「令和 6 年度青少年を取り巻く有害環境対策の推進
(ネット上の有害環境から子供を守るための推進体制の構築)」の事業の一部として開催します。

■プログラム(予定)
●第一部●
 幼児や低年齢層の子供たちの発育におけるデジタル機器の影響について(1)
●第二部●
 幼児や低年齢層の子供たちの発育におけるデジタル機器の影響について(2)
●第三部●
 第一部、第二部の内容から、参加者同士で意見交換を行う

■日時
2024年12月15日(日) 13時30分~16時00分

■会場
1)キャナルシティ博多(B1F) CA2typeA 会議室 定員60名
(福岡県 福岡市博多区住吉1丁目2-25 キャナルシティ博多ビジネスセンタービル)                  
2)オンライン(Zoom)

■対象
幼児や小学校低学年の保護者、保育・幼児教育関係者、学校関係者、教職員、支援機関、自治体等

■登壇者
★ネット健康問題啓発者養成全国連絡協議会共同代表、島根大学医学部 臨床教授、
ぽよぽよクリニック院長
田草 雄一 氏

★特定非営利活動法人子どもとメディア専務理事、
筑紫女学園大学人間科学部人間科学科初等教育・保育専攻 教授
原 陽一郎 氏

★ベネッセ教育総合研究所 主席研究員
高岡 純子 氏

■詳細/お申し込みフォーム
https://school-guardian.jp/sg_event/241215fukuoka/
(現地でのご参加は上限がありますのでお早めのお申し込みをお待ちしております!)

<お問い合わせ先>
アディッシュ株式会社 スクールガーディアン事業部
担当:中道、谷生
連絡先:sg-group@adish.co.jp

                                             
                                     以上

┏ ───────────────────────────────── ┓
 安心ネットづくり促進協議会 事務局
 〒104-0041
 東京都中央区新富2-4-5 ニュー新富ビル4階
 TEL 03-6280-4901 FAX 03-6280-4902
  mail:info@anshinkyo.jp
  https://good-net.jp
 ※事務局通信およびホームページについての、
 ご意見・ご要望・掲載希望は、info@anshinkyo.jpまでご連絡ください。
┗ ───────────────────────────────── ┛